産後はホルモンバランスが乱れやすく、さらに慣れない育児をしながら家事をこなすことにストレスを感じてしまうことで精神的に辛いと思ってしまうママが少なくはありません。

 

精神が不安定になると「育児ノイローゼ」を実感します。

子どもが可愛いはずなのに、夜泣きが辛くて日に日に自分の元気がなくなっていくのがわかるというママもいます。

核家族が当たり前の現在、日中はママが一人で子どもの面倒をみることが多く、周りにすぐ頼れる存在もいないという環境も多いのです。

するとママが自分で頑張らなくてはというプレッシャーを感じてしまい、子育て自体が大きな負担となってしまう訳ですね。

 

「子どもが好きなのに、可愛いのに優しく接することができない」「子育てで何故自分だけがこんなに辛い思いをしなければいけないのかがわからない」「ダメだとわかっているのに子どもに対して怒鳴ってしまって自己嫌悪に陥る」このような悩みを抱えているママは育児ノイローゼに注意して過ごさなければいけません。

スポンサードリンク



自分は大丈夫と過信してはいけない育児ノイローゼ

実は育児ノイローゼは、誰にでも起こる可能性があるのです。

自分は大丈夫と過信してはいけません。

育児ノイローゼとは子育て中に感じる不安や心配事をはじめ、こわいと感じるいわゆる「うつの状態」です。

普段明るくてうつの症状とは無縁だと感じる方でも育児ノイローゼになる可能性は十分にあります。

特に産後はホルモンバランスが乱れやすく、心配事や周りのサポートなど様々な要因で育児ノイローゼになると言われています。

さらに育児で疲れているのになかなか睡眠時間を確保することができず、無気力になってしまったりふさぎ込んでしまったりするママもいるのです。

一般的に完璧主義者が育児ノイローゼになりやすいと言われていますが、育児ノイローゼになる方は完璧主義者だけではありません。

 

家事や育児を完璧にこなしたいと思っている方をはじめ、自信を持つことができない自分自身に自己肯定感がない方や経済的に苦しい状態で不安を抱えている方、パートナーが手助けやサポートをしてくれない方が育児ノイローゼになりやすいのです。

育児ノイローゼのセルフチェックをしよう!

セルフチェックで今自分がどのような状態なのかをしっかり知ることからはじめましょう。

以下の問に対し当てはまるものが多い方は育児ノイローゼの可能性があります。

  • 何をしていても楽しいと感じることができない
  • 家事が手につかなくて片付かない
  • 拒食もしくは過食の傾向がある
  • 常に寝不足を感じていて辛いと思う
  • 外出や人に会うのが面倒になり、できれば外にでたくない
  • 子どもと一緒にいる時間が苦痛に感じる
  • なにもないのに突然悲しくなり泣きたくなる
  • 子ども以外と話をすることがない
  • イライラして叫びたくなることがある
  • ダメだとわかっているのに子どもを怒鳴ってしまう
  • 家事や育児をスムーズにこなせない自分が嫌になる

 

いかがでしたか?

多く当てはまると感じたママは要注意です。

もしかしてと感じたら病院を受診することをおすすめします。

育児を一人で抱え込まないこと

 

我が家ではパパが協力的に育児や家事を手伝ってくれます。

それは自分の子どもだからやるのが当たり前という感覚が彼自身にあるからです。

 

しかし、なかなか手伝ってくれなくてママが全部やるのが当たり前と考えているパパも少なくはないでしょう。

本来育児はママが一人で負担するものではありません。

 

現在は密室育児でママと子どもだけの空間や、母と子で過ごす時間が多いですよね。

そのような要因でママに多く負担がのしかかってしまう結果になってしまいました。

「自分が一人でやらなければ」と気を張らないでパパや両親、友人などにサポートをお願いしましょう。

 

周りが頼れないという方は施設でサポート支援を行っている所もあるので参考にしてみてくださいね。

ワンオペ育児に悩んでいるママは意外にも多くいます。

同じ悩みを持つママ同士が繋がり自分の悩みを打ち明けて共感し合うことでストレス解消をするのもいい気分転換になりますよ。

 

同じ悩みを持っているママ友がいないという方は、自分と同じ悩みを抱えている方のSNSやブログを見るだけでも気持ちが楽になるのではないでしょうか?

 

どうしてもパパに頼りたいというママもいますよね。

その場合はまずパパに現状や気持ちをしっかり伝えましょう。

休日パパが一人で子どもを見る時間を作るのもいいかもしれませんね。

 

普段どれだけママが大変な思いで育児や家事をしているのかがしっかり伝わるのではないでしょうか?

とにかく辛い状況から一歩抜け出すために一人の時間を増やすのも大切なことですよ。

 

スポンサードリンク



まとめ

育児ノイローゼは今の状況やあなたの性格によって症状の差はもちろんありますが、産後誰もがなりうることです。

少しでも「おかしいな」「もしかしてノイローゼ?」と感じたら病院へ行くことや子どもと距離を置いて過ごしてみることをおすすめします。

そのためには周りの理解やサポートも必要なのでまずはしっかりと現状を伝えましょうね。

育児は一人でするものではありません。

絶対に一人ですべてを抱え込まないようにしましょう!

  • 育児 イライラ
    育児のイライラ!らくらく解消するサプリメントの飲み方教えます
  • パートナーであるママの育児ノイローゼ!夫(パパ)の役割について
  • あなたは大丈夫?育児ノイローゼのセルフチェックと対策は?
おすすめの記事