生まれた時からおむつをつけていた赤ちゃんが、ハイハイ、あんよを経て、とうとうおむつをはずすタイミングが訪れています。
頑張ってトイレトレーニングをしているのだけど、うまくいかなくって失敗した子どもを叱り付けてしまうことがありますね。
失敗しても、イライラしない方法ってあるのでしょうか?
本記事では、子供のトイレトレーニングでイライラしない方法を紹介します。
スポンサードリンク
目次
今はおむつがはずせる時期なの?子供によって個人差あり!
おむつがはずせる時期というのは、子どもによってかなり幅があります。
早い子で2歳、遅い子だと小学校直前までうまくいかない場合もあるんです。ですが幼稚園入園前後の3歳頃にはずれる子が多いですので、周りのお友達を見ていると焦ってしまいますね。子供によって水分を取る量や膀胱の発達に差があるのもはずれる時期が異なる要因です。
まずは子どもがおむつはずしできるくらい成長しているのか、見極めることが大切です。無理にはずそうとしても、母子ともにストレスを溜めてしまうだけだからです。
1時間以上間隔が空いていない子だと、トイレに行く回数、もらす回数も多くなってママも大変です。ある程度おしっこを溜められるようになってきてからでも遅くはありません。
スポンサードリンク
おしっこをもらされても平気な環境を作る
おもらしをされると、服や下着の洗濯、床の拭き掃除など家事が増えます。
じゅうたんやマット類など洗濯が大変なものはのけて下さい。
トイレでの脱ぎ着が楽なように、ロンパースのような下着やタイツ類は止めましょう。
冬場だと厚着になりがちですが、たくさん重ね着しているとその分、洗濯物も増えますので室内なら薄着にしてみて下さい。
トレーニングパンツは最初は6重など分厚いタイプを履かせます。もらした時にはすぐに床拭きができるようにリビングにタオルを常備しておきます。準備万端で「いつでも漏らして大丈夫!」と備えておけば、イライラも減らせます。
おもらしした下着やズボンを何度も洗っていると、手荒れがひどくなりやすいです。これもママのイライラの原因になりがちです。
洗面所には洗濯用にビニール手袋を常備してください。小さな洗濯板も用意しておくと便利ですよ。洗った下着やズボンは溜めておかないで、すぐに洗って脱水して吊るす習慣にして下さいね。
スポンサードリンク
絶対イライラしない方法ってあるの?
トイレトレーニングは、ママと子どものがまん比べのようなものです。
子供とママのどちらかが根負けしてしまっては続きません。
ママは子どもがおもらしするとガッカリして、イライラして、ついつい子どもに叱ってしまいます。
イライラするのは、ママの努力が報われないからです。こんなに頑張っているのにまた漏らされた、というやり場のない怒りのようなものを感じてしまうからなんです。
トイレトレーニングに失敗してうまくいかないうちは、「いつまでこんな日々が続くのだろうか?」とゆううつになってしまいます。でも、ある日突然子どもはタイミングをつかんでおむつを卒業してしまうものです。そのいつかは近いうちに必ずやってきます。
イライラしたり、怒りたくなるのは、頑張り屋なママだからこそです。そういう気持ちも素直に受け止めるうちにイライラも減るようになります。
スポンサードリンク
疲れたらお休みする勇気を持ってみて
漏らした時というのは、最初のうちは子どもは平気な顔をしています。でも失敗を繰り返し何度も叱られたり、ママのがっかりした顔を見るうちに、子ども自身も「頑張りたいのに、うまくいかない」という気持ちが募ってしまうんです。ママの期待に応えたいのに、うまくいかない、そういう時子どもも泣いたり、「おむつを履きたい」と弱音を吐きます。
お互い、気持ちがいっぱいになってしまうと、頑張りたくても頑張れません。どうしても辛いと感じたら、1日だけはおむつを履いて過ごすなど調整してみてくださいね。
「もらしてもいいんだよ」と笑顔で言ってみる
おもらししてしまった時、ママはどうしても顔に落胆が表れてしまいます。子どもは敏感ですので、ママの表情を見て感情に気付いてしまいます。ママが落ち込む以上に、子どもは落ち込んでいるということを忘れないで下さい。
お漏らししたあとの自分の顔を鏡で見てください。きっと怖い顔をしていますよ。「もらしてもいいんだよ」と笑顔で子どもに言ってみてください。ママが笑顔なら子どもも笑顔になれます。笑顔でいるうちに、イライラも少し解消されるでしょう。
スポンサードリンク
トイレトレーニングでいらいらしない方法まとめ
イライラせずにトイレトレーニングを乗り切る参考になりましたか?
まだ生まれて3年ほどの子どもが、自分の意思でトイレに行けるようになるって本当にすごいですよね。
もう3歳、ではなくまだ3歳なんだから、と思えば、失敗したことも素直に受け止められるのではないでしょうか。