夏のお祭りといえば浴衣ですよね。お友達や家族、彼氏彼女と浴衣を着る方も多いのが夏祭り。
浴衣は見た目は涼しそうに見えるものですが、肌に密着している上に袖や裾も長く、実際には洋服よりも汗をよくかきます。
本記事では浴衣を快適に着るための汗対策について紹介していきます。
スポンサードリンク
目次
夏祭りで汗をかきにくくするためのポイント
夏祭りで汗をかきにくくするためには、「浴衣の素材選び」と「浴衣の下にインナーを着ること」です。
順番に解説していきますね。
汗をかきにくくするための浴衣の素材選びとは
浴衣の素材は色々ありますが綿麻、麻100%のような天然素材は通気性が良くさらりとしています。天然素材でも綿の平織りは通気性があまり良くないため暑いです。
また意外と盲点なのが帯です。浴衣のような着物は帯を何重にも巻いて着用します。そのためお腹周りにものすごく汗をかきやすいのです。ですから帯も麻など通気性が良く軽い素材を選んでおくと一日快適に過ごせます。
また浴衣の着付けは自分ひとりですると、バタバタしているうちに汗びっしょりなんてこともあります。
お出かけする前ではエアコンの効いた部屋で着付けして、最後に衣紋を抜くことで首周りの風通しを良くすれば、見た目も素敵に仕上がりますよ。
浴衣はの下には忘れずにインナーを着用することが重要
浴衣を着る時、いつも下着の上に直接着ているという人もいるでしょう。
ですが女性の下着というのはポリエステルなど通気性も吸水性も悪いものが多いです。
ですからこの上に浴衣を着たら、汗をかいてベタベタ、足にまとわりついて歩きにくくなってしまいます。また浴衣の色によっては、直接着るとインナーの色や形が透けてしまうこともあります。
浴衣専用のインナーや、それ以外でもさらりとして通気性の良いインナーを選んで着用して下さい。浴衣用の肌着にも綿麻があります。ワンピースタイプのインナーよりも、上下分かれたパンツタイプのほうが足が独立しているので歩く時にベタつきません。
ブラは締め付けがきつく浴衣を着ると帯と重なってワイヤーが痛かったり、あせももできやすいです。
でもブラがないと生地の薄い浴衣では心許ないですよね。そういう人には、カップつきのキャミソールがオススメです。
水分は摂らないほうがいい?
水分をとると汗をかきやすくなるからという理由で、水分を控える人もいるでしょう。
真夏の夜は昼間より涼しくてもまだ気温も高く熱中症の心配があります。
暑くて汗をだらだらかく日中よりも気をつけるべきです。水分を摂らないことは根本的な汗対策にはなりません。こまめに水分補給をして、倒れないように気をつけて下さいね。
スポンサードリンク
メイクは下地を丁寧にして崩れ知らず
汗をかくとメイクの崩れが気になります。
女友達とでも彼とのデートでも、メイクはきれいなままキープしたいですね。
皮脂防止やテカリ防止下地で丁寧に仕上げてから、ファンデーションを使います。ファンデーションは厚塗りよりも薄付きなものが向いています。
眉やアイメイクは汗で落ちやすいので、ウォータープルーフなどで仕上げましょう。メイクの仕上げに吹きかけることでメイク崩れを防止するミストもオススメです。
便利なアイテムで汗ジミや熱中症対策も忘れずに
濃い色の浴衣を着る時に気になるのが汗ジミです。
完全に防げるというわけではありませんが、脇など汗をよくかくポイントに制汗剤を使いましょう。
スプレータイプよりもスティックタイプのような直塗りできる制汗剤がオススメです。
また少し冷やすのにはアイスノンも良いですが、暑い屋外で持ち歩いているとすぐに解けてしまいます。
発熱の時に使える冷却シートはジェルで密着するため、浴衣を着る前に貼っておくと快適に過ごせますし、長時間冷たさが持続します。体の部位で冷却効果が高いのは動脈が皮膚のすぐ下にある首すじ、脇下、足の付け根です。この部分を冷やすことで、熱中症対策の効果にも期待できます。
持ち歩ける保冷剤代わりに使えるのが冷却スプレーです。瞬間的に凍らせることができるため、暑くなったらスプレーしたハンカチやハンドタオルで汗を拭いたり、浴衣の上から吹きかけると快適です。
汗をかいた時にただハンカチで拭くだけでは不快感はあまり変わりません。
汗拭きシートには肌をさらさらにするパウダーや、汗を蒸発させるアルコール類が配合されています。ですからハンカチやウェットティッシュよりも汗を拭き取る時に向いています。ですが成分によっては肌に白い粉が付着して浴衣を汚してしまいますので、使用前に確認したほうが良いですね。
スポンサードリンク
まとめ
浴衣を着る時には、事前に汗対策が欠かせません。夏祭りの当日に慌てなくて済むように、前もってしっかり準備しておきましょう。
快適に過ごすためにも見えない部分の準備は怠らないようにしてくださいね。
そして熱中症に気をつけて楽しんできてくださいね。