至近距離での会話を楽しめない、加齢に嫌われてしまわないか心配、もしかして臭っているかも。あなたはこんな口臭の悩みを抱えていませんか。
他人の臭いには敏感でも自分に臭いには気がつきにくいものです。しかし、臭っている可能性はあります。
働き盛りで恋愛を満喫する世代の30代女性は気になっているのではないでしょうか。
では、どのような口臭対策をしていけば快適なお口環境が整うのでしょうか。
スポンサーリンク
目次
口臭が発生する3つの原因
口臭の原因は主に3つあります。
雑菌の繁殖
唾液には口腔内を清潔に保つ働きがあります。緊張をしている時やストレスを感じているときには唾液の分泌が減少をして、それによって口腔内では雑菌が繁殖しやすくなります。雑菌が増殖をすると臭いのもととなる成分がたくさん作られるようになり、口臭が強くなってきます。
腸内環境の悪化
食生活が乱れていたり、運動不足などや睡眠不足などにより、腸内環境が悪化してくると、口臭が強くなる原因になります。
普段から規則正しい生活を心がけることが大切です。
食事の影響
にんにくやアルコールなどを摂取すると、胃の中の臭いが逆流をして臭いを発生させます。
病気
糖尿病、肝臓疾患、呼吸器系の病気、消化器系の病気など、病気が原因で口臭が強くなることがあります。
虫歯も口臭の原因です。虫歯になると虫歯の穴の中に食べかす歯垢がつまりやすくなり、たまった食べかすや歯垢から臭いが発生します。
口臭を発生させないための対策
続いて口臭を発生させないための対策を紹介します。
酸っぱいもので唾液分泌を促す
唾液には口の中を清潔にする働きがあり、菌の繁殖を抑えて口臭を予防してくれています。緊張をしたりストレスを強く感じる場面では、誰でも唾液の分泌量が減少をします。このような時には、積極的に唾液の分泌を促してみましょう。
酸っぱいものを食べると唾液の分泌は促進されます。レモンや梅干しをイメージするだけでも唾液が分泌されることもあるので、酸っぱいものを食べることができない場合は、レモンや梅干しなどを食べているところを想像してみるとよいでしょう。
咀嚼をすることでも唾液の分泌は促されます。手軽にできることはガムを噛むことです。左右の歯でバランスよくガムを噛んでみてください。
ただし、砂糖を使用しているガムは虫歯の原因になり、虫歯によって口臭が強くなる心配があります。そのため、砂糖不使用のものがおすすめです。キシリトールには虫歯予防の働きがあります。
●緑茶でうがいをする
緑茶に含まれるカテキンには消臭作用が期待できます。緑茶成分を配合した消臭剤なども販売されており、緑茶が消臭に利用されていることがわかります。
口の中を清潔に保ちたいので、口の中でぶくぶくするようにうがいをします。カテキンに消臭作用が期待できるので、カテキンが豊富なタイプの緑茶でうがいをするとよいでしょう。
歯磨きをする
口の中を常に清潔に保つために歯磨きをすることは大切です。歯と歯の間や歯と歯茎の間は汚れがたまりやすいので、特に丁寧に磨くようにします。
歯石ができてしまうと歯磨きでは取れないので、定期的に歯科クリニックで診てもらうとよいでしょう。
舌苔がたくさん付着をしていると臭いの原因になるので、舌のケアも行っておきましょう。歯ブラシで舌苔を取ろうとすると舌が傷つくので、舌用のブラシを使用してください。舌はデリケートなので強い力を加えないように汚れを取り除きましょう。
臭いが強いものはできるだけ食べない
餃子などに入っているにんにくやアルコールを摂取すると強い臭いが気になります。デートのときなどは臭いが強い食べものはできるだけ避けるとよいでしょう。
口臭対策サプリメントを摂取する
口臭にお悩みの方向けに様々な口臭サプリメントが販売されています。
サプリメントは主に腸内環境を改善するために継続して摂取していくことが大切です。
すぐに改善することは期待できませんが、数か月続けていくことで改善が期待できますよ。
まとめ
仕事や恋愛を満喫する30代女性は、会議や商談で人と接近する機会が多かったり、デートをしたりなど、口臭が気になる場面が多いと思います。口臭が気になってしまうと積極的になれません。
ここでは口臭の対策方法を紹介しました。どれも手軽にできるものです。対策を行って毎日快適な生活を目指してみましょう。