
髪がぺちゃんこ、ボリュームが足りない、分け目が目立つ、あなたはこんな悩みを抱えていませんか。
ぺちゃんこな髪が恥ずかしくて外出できない、帽子を手放せない、そんな方もいるのではないでしょうか。
でも、どうしてぺちゃんこ髪になってしまうのでしょうか。ぺちゃんこ髪の対策もあわせて紹介します。
目次
ぺちゃんこ髪の4つの原因
女性の髪の悩みは男性とは少し違います。
男性の場合は生え際や頭頂から薄くなるのに対し、女性の場合は髪全体のボリュームが低下することが特徴です。
女性のぺちゃんこ髪の原因は主に4つあります。
ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンのエストロゲンは、髪の成長と深いかかわりがあり、加齢に伴いエストロゲンは減少をします。
また、妊娠をすると女性ホルモンのエストロゲンもプロゲステロンの分泌量も増えるのですが、出産後はその量が急激に減少をします。
赤ちゃんを出産すると減少することから、出産後のママはこれらのホルモンの急激な減少によって抜け毛が増えることがあります。
生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れは、ぺちゃんこ髪だけでなく、ニキビ、肌荒れ、便秘などさまざまなトラブルの原因です。睡眠不足、アルコールの摂取、喫煙などは血流を滞らせ、血流が悪くなることで毛髪に十分な栄養が行き届かなくなり、髪の成長が悪くなります。
無理なダイエット
髪の成長にはさまざまな栄養素が必要です。無理な食事制限ダイエットをすると、髪に必要な栄養素が不足をして髪の成長に影響がでます。
ストレス
過度なストレスはホルモンバランスや自律神経を乱してしまいます。これによって頭皮や髪への栄養供給が滞ってしまったり、髪の成長サイクルが乱れてしまいます。
べちゃんこ髪をから脱出するための対策法とは
女性のぺちゃんこ髪の原因を紹介しましたが、こころ当たりはありましたか?
次にぺちゃんこ髪を改善するための対策を紹介します。
対策その1:食生活の見直し
髪の成長にはさまざまな栄養素が必要で、必要なものが不足をすれば、ふんわりボリュームのある髪を手に入れることは難しいです。健康な髪を維持するためには食生活を見直してみましょう。
いろいろなものをバランスよく食べることが大切ですが、特に意識して摂取したい栄養素がタンパク質と亜鉛です。
髪は18種類のアミノ酸から合成されるケラチンというタンパク質でできています。食事から摂取したタンパク質は消化酵素で分解されてアミノ酸になり、体内に吸収されます。そのため、髪を作るためにはタンパク質が必要です。
肉類、魚類、卵、乳製品、大豆はタンパク質を多く含む食品です。毎食でこういったタンパク質を多く含む食品をいずれか摂取するようにしてみましょう。
亜鉛は髪の細胞分裂に必要です。牡蠣、ごま、レバーなどに亜鉛が多く含まれています。
食事から栄養素を摂取することが理想ですが、難しい場合は育毛系のサプリメントの利用を考えるのもよいでしょう。
私のおすすめはイクモアという女性の薄毛対策用のサプリメントです。ふんわりボリュームのある髪のための10種類の栄養素を配合しています。
イクモアは公式サイトで購入すると、他の通販サイト(楽天やアマゾン等)と比較して価格が安くオススメです。
また、イクモアに関する詳細記事は女性抜け毛薄毛専用サプリイクモアの効果とはの記事で紹介していますのでよければご覧になってみてくださいね。
対策その2:規則正しい生活
睡眠から2時間は成長ホルモンの分泌が活発になり、寝ている間に髪の成長が促されます。健康な髪の成長サイクルのためにも、規則正しい生活をして十分な睡眠時間を確保することが大切です。
人によって必要な睡眠時間は違いますが、できるだけ毎日決まった時間に寝起きするようにしましょう。
対策その3:ストレス対策
生活から完全にストレスをなくすことはできません。そのため、ストレスを完全になくすことを考えるのではなく、上手に対処する方法を考えてみましょう。
アロマの香りを嗅ぐ、音楽を聞く、温泉に浸かる、運動をする、カラオケで歌うなど、自分なりのストレス解消法を見つけてみてください。
ぺちゃんこ髪の原因と対策法まとめ
女性のぺちゃんこ髪の原因は男性とは違うので、女性には女性にあった対策が必要です。バランスがよい食事、規則正しい生活、ストレスへの対処など、できることから始めてふんわりボリュームのある髪を目指しましょう。