
子供が小学校に入学をすると、親戚や知人などから小学校入学祝をもらうことがあると思います。
結婚式や出産のお祝いをもらったときにはお返しをすることが一般的です。
では、小学校入学祝をもらったときはお返しはどうしたらよいのでしょうか。
スポンサードリンク
入学祝にお返しは必要?
小学校の入学祝いのお返しは必要なのでしょうか。
何かをいただくと「お返しをしなければ」と思ってしまいますが、基本的には小学校の入学祝いにはお返しの必要はありません。
小学校入学祝いは子供がもらうものです。小学生は収入を得る力がなく、お返しの品を購入することはできません。お返しの能力がないので、小学校入学祝いのお返しの必要はないのです。
また、お祝いをいただくのはたいてい祖父母のような親しい身内です。親しい身内であれば特別にお返しの必要はありません。
しかし、地域の風習もあるので地域の風習があるようならそれに従います。
お祝いをもらったらできるだけ早めにお礼を
お返しの品を贈る必要はないのですが、お祝いをいただいたらできるだけ早くお礼を伝えましょう。
できればお祝いをいただいた当日中にお礼を伝えます。遅くても翌日には伝えるようにすることがマナーです。
お礼の言葉であれば子供でも伝えることができます。小学校入学祝は子供がもらうものなので、親がお礼を伝えることも大切ですが、必ず子ども自身でお礼を伝えさせることが重要です。
お礼の伝え方ですが、直接会うことが難しければ電話や手紙で伝えます。
なかなか孫に会えない祖父母であれば、孫からの電話はうれしいことでしょう。声が聴けるだけでも喜んでもらえます。
手紙の場合は子供自身が書くようにします。まだ文字を書けない場合は、文章は親が書いて、子供には絵を描かせるなどするとよいでしょう。親が書くお礼の文章は一言ていどで構いません。子供に無理に絵を描かせる必要はありませんが、もしも絵を描くのであれば、好きなもので構いません。小学校入学とは全く関係ないものでもよいのです。
また、子供の写真を手紙に添えるのもよいでしょう。お礼の気持ちとともに子供の成長を伝えることができます。
大切なことはお礼の気持ちや元気に過ごしていることが伝わることです。この点を忘れないようにしましょう。
お祝いはお礼を期待して贈るものではありませんが、贈った相手としては何も連絡がないと「がっかりする」「もやもやする」といった方もいます。必ず連絡はしてください。
スポンサードリンク
小学校入学祝いお返しをする場合は?
基本的にはお返しの必要はないのですが、ケースによってはお返しをすることがあります。身内であっても高額なものをいただいたとき、知人などからランドセルや机など高額なものをいただいたときにはお返しをします。
お返しの相場は、いただいたものの半額程度です。結婚祝いや出産祝いのお返しもいただいたものの半額程度の値段が相場です。
では、どのようなものをお返ししたらよいのでしょうか。
お返しの品として贈られることが多いものは、カタログギフト、ギフト券、お菓子です。
カタログギフトは多くの方に喜ばれるお返しです。カタログの中から好きなものを選ぶことができて、お返しをもらった人の希望に沿った品物が手元に届きます。また、贈る側としても相手の好みなどを心配する必要がありません。
お菓子は好みもあるので、その人の好みを考えて選びましょう。甘いものが苦手な方には、甘くないものを贈るなど配慮が必要です。また、小麦、卵、乳などにアレルギーを持つ方もいるので注意が必要です。受け取りから食べるまでに日数を考えて、焼き菓子など日持ちするものがよいでしょう。
数千円の金券・図書券、文房具などでも、知人の場合はお返しをするケースがあります。高額な品物でない場合は、お返しの品はお菓子や洗剤、子供からのお礼の手紙などちょっとしたものが一般的です。また、お中元でお返
しをするというケースもあります。
スポンサードリンク
小学校の入学祝まとめ
日本人は何かをもらったらお返しをしなければという意識を持っている方が少なくありません。
しかし、小学校の入学祝は子供がもらうものなので基本的にはお返しは不要です。いただいたものによってはお返しをするケースがあるので、誰から何をいただいたのかによって臨機応変に対応をしましょう。"