「本の大好きな子に育ってほしい」、「子どもの頃好きだったあの絵本を一緒に読み聞かせしたい」などママ、パパたちには絵本に対しての様々な思い入れがあるはずです。
本屋さんへ行くと、カラフルでかわいいイラストがずらりと並んだ絵本コーナー。
子どもたちだけでなく、大人も思わず手にとってページをめくりたくなる、そこが絵本の魅力ですよね。
赤ちゃんに絵本をプレゼントしたいけれど、「いつから絵本を読んだら良いかわからない」、「はじめての絵本は何を選んだら良いか」など、クエスチョンもたくさんあることでしょう。
そこで今回は、赤ちゃんに絵本を読み聞かせ始める時期について、
そして、0歳児の赤ちゃんを対象としたおすすめ絵本のご紹介や読み聞かせの効果についてもお話ししていきたいと思います。
ぜひ、赤ちゃんのはじめての絵本の参考にしてくださいね。
スポンサードリンク
目次
はじめての絵本はいつから?
はじめての絵本はいつから読み聞かせるのが良いのでしょうか?
実は、絵本の読み聞かせを始める時期として最適なのは、絶対にこの時期が良いということはないんですね。
なぜなら、ママやパパが赤ちゃんに絵本を見せてみよう、読み聞かせてみようと思ったその時がその子にとっての絵本デビューの時期だと思うからです。
参考までに、スタートの目安としてあげるとすれば早くて生後3ヶ月頃から、またはお座りができてくる生後6ヶ月頃からが妥当でしょう。
あまり深く考えすぎずに、「そうだ絵本を読み聞かせてみよう!」とママが思ったときに赤ちゃんに絵本を読んであげてください。
0歳児の赤ちゃんにおすすめの絵本
0歳児の赤ちゃんにおすすめの絵本にはどんな絵本があるのでしょうか?
私のおすすめを3冊紹介しますね。
もこ もこもこ
|
はじめての絵本で最もおすすめなのが「もこ もこもこ」(作:谷川 俊太郎、絵:元永 定正、 文研出版)です。
「もこ」「もこもこ」「にょき」という面白い言葉ではじまるこの絵本。
カラフルで個性的な絵と谷川 俊太郎さんが作り出す言葉のユニークで絶妙なフレーズが子どもの興味を引き出します。
言葉の心地よい「音」を楽しむことができるので小さな赤ちゃんにもおすすめです。
じゃあじゃあびりびり
擬音語が使われている絵本をもう一冊ご紹介いたしますね。
それは、「じゃあじゃあびりびり」(作:まつい のりこ、偕成社)という本です。
厚紙でできたページとコンパクトサイズなので、子どもが本を触ってみたり、ページをめくる練習をしたりと気軽に何度も開いてくりかえし読むことができます。
「わんわん」「ぶーぶー」「じゃあじゃあ」「びりびり」など身近な音のリズムが楽しいですね。
またユニークな「しかけ絵本」は、遊びながら言葉を覚えることができます。
いないいないばああそび
|
「いないいないばああそび」(作:きむら ゆういち、偕成社)は、赤ちゃんが大好きな「いないいないばあ」をテーマにした、しかけ遊びの絵本。
ページをめくることで、キャラクターが「いないいないばあ」をしてくれるので、小さな子どもでも積極的にページをめくって楽しむことができます。
この絵本は「あかちゃんのあそびえほん」シリーズとして他にも何冊も出版されているので、月齢に合わせて読んでみるのも良いかもしれません。
絵本の読み聞かせの効果について
絵本の読み聞かせには様々な効果があると言われています。
ここでは3つの良い点についてご紹介していきます。
集中力を育てる
1つ目は、絵本の読み聞かせをすることで子どもの「集中力を育てる」という点です。
じっと絵を見て、ママが読む声を聞いて、と単純なことですが赤ちゃんや子どもにとって最初のうちはとても集中力のいること。
絵本は立ちながら歩きながらは読めませんから、じっと座って読むことで集中力を伸ばすことができるのです。
言葉の発達を促す
2つ目は、読み聞かせは「言葉の発達を促す」ということです。
絵を見ながら、擬音語や「わんわん」、「ブーブー」などの簡単な言葉を繰り返し聞くことで、語彙力が身についていきます。
興味のある絵本を何度も読んであげることで、自然と言葉の発達にも結びついているのです。
親子のコミュニケーション
3つ目は「親子のコミュニケーション」につながるという点です。
赤ちゃんをお膝に乗せて読んだり、就寝前に添い寝をしながら読み聞かせをしたり、1対1のコミュニケーションを深めることができます。
赤ちゃんにどうやって接したら良いかと戸惑うパパには、絵本の読み聞かせは簡単に関わり合いを持つことができるためおすすめですよ。
スポンサードリンク
まとめ
さてここまで、はじめてのおすすめ絵本や読み聞かせの効果についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
親子のコミュニケーションの手段としても大切な読み聞かせの時間。
本屋さんにはロングセラーの絵本や、しかけ絵本、ボタンを押すと音が鳴る絵本など、いろいろな種類の絵本が置いてあるので好きな絵本を選んでみてください。
ぜひご家族で赤ちゃんと一緒にかわいらしい絵本の世界を満喫してみてはいかがでしょうか?