投資初心者

貯蓄から投資、と言われるようになり数年経ちました。
投資を始めたいけれど、一体何からするべきなのか?できるだけ損をしたくないけれど、投資を勉強したい時にはどうしたら良いのでしょうか。

 


スポンサードリンク



 

株への投資はプロでも難しい

 

投資関連の雑誌をめくると、優待銘柄が数多く紹介されています。
どの企業の株が良いか分からない時に参考にする人も多いですね。
でも今が買い時なのか?高値なのかの判断は、パッとグラフを見てもあまり分かりません。

何となく下落しているのかな?などは理解できても、底値で買って高値で売り抜けるのは難しいのです。
プロでも難しいのが株式の売買なので、それが初心者でうまくいくことはビギナーズラック以外にはあり得ないと思っておくべきです。

 

・売買で儲けるのはリスクが高い

 

買値よりも売値が高ければその差が利益になります。
一見簡単なように思えるのですが、それが出来ずに損失を出したり、売り時を逃して「塩漬け」(損失が膨らみすぎて売ることができなくなること)することがあります。

初心者が一番避けて欲しいのがデイトレードです。
リスクが高くギャンブル性があるトレードなので、損をしたくないと考えているのならなおさら止めておきましょう。

 

損失を抑えて投資をしたい!

 

誰だって損をしたくない、という気持ちはあります。
私も何年か投資をしていますが、損失を出すのは嫌な気持ちになります。

それでは初心者は何に投資するのが良いのでしょう。
オススメは投資信託の積立投資です。

 

投資で一番難しいのは、買い時売り時のタイミングなんです。
でもプロでも難しいものを、初心者がどうにかすることはできません。

 

・積立投資が手軽で便利

 

積立投資なら、毎月決まった日に自動的に買い付けしていくのでタイミングは関係なくコツコツと積み立てていくことが可能なんです。

最初に購入する投資信託、金額、買い付けする日付を指定します。設定しておけば自動的に買い付けしてくれますので手間がありませんし、相場をチェックする必要がありません。

普段はできるだけ投資に時間をかけたくないという人にぴったりの方法です。

 

・積立専門の投資会社がある

 

ひふみ投信やセゾン投信のような、積立投信専門の会社があります。毎月一定額を積み立てしていけて、評価額もHPで確認することが出来ます。

最初に設定しておけば、あとは相場を気にすることなく「ほったらかし」にできることで人気もあります。

積み立て以外にもスポット買いにも対応しているので、相場の変動に応じて買い増ししたりすることも可能です。

 

初心者にはポイント投資も人気

最近人気があるのが、「ポイント投資」と言われるものです。
自分の口座のお金は減らしたくないという心理が働くため投資へのハードルが高いです。
楽天ポイントのようなお買い物の還元として付与されたポイントなら、気軽に投資しやすくなります。

楽天証券の場合、ポイントコースを設定すると自動的に楽天市場のポイントが反映されます。
100ポイント以上あればすぐに投資信託を買い付けできますので、少額からの投資ができます。

 

株初心者にはETFもおすすめ

 

投資で言われるのは「卵は一つのカゴに盛るな」という言葉です。分散投資をすることで、投資のリスクを減らすという意味があります。

ですが初心者のうちに個別株の分散投資は資金が必要となるため、リスクが高いです。そこで売買も楽しみつつ、利益が欲しい人に向いているのがETFです。
上場投資信託と言われるもので、1銘柄を購入するだけで分散投資をすることができます。

1478(iシェアーズMSCIジャパン高配当利回り)や1578(上場インデックスファンド日経225)、1476(iシェアーズ・コアJリート)は2千円ほどで買えますし、分配金も出ます。
1銘柄1万円以下で買える銘柄が多くありますし、分配金が支払われる銘柄もあるので利益を受け取りながらの運用をしたい人に向いています。

スポンサードリンク



まとめ

 

初心者のうちは少額での運用を心がけて下さい。
投資だけではありませんが、絶対儲かるようなうまい話しはありません。特に出所の不確かな情報は鵜呑みにしないように気を付けてくださいね。

投資の関連記事
  • イデコ
    将来のために備えたい!保険での積み立てよりもイデコがオススメ
  • 投資信託
    教育費はいつまでに必要?金銭教育するなら投資信託もオススメ
  • 資産運用
    いくらまで投資する?資産運用と貯蓄のバランスの取り方のヒントを紹介
  • 投資初心者
    投資初心者は何をすれば良い?初心者ほど積立投資がオススメ!
  • イデコ
    会社員だけではなく主婦もイデコに加入!どんなメリットがあるの?
おすすめの記事