スタディサプリは月額制で見放題になる、映像授業の動画教材です。
毎月の料金はいくらかかるのでしょうか。
お得な入会方法や支払方法についても紹介していきます。

月額1,980円で動画は見放題

スタディサプリは、以前は月額980円で動画教材が見放題でした。
現在は値上がりをして月額1,980円になりました。月額料金は倍になりましたが、それでもコスパはとても良い教材です。

 

この金額には映像授業見放題と、PDFでダウンロードできる教材代が含まれています。
他に必要なものは、ネットのプロパイダ料金とPDFの教材のプリントアウト代くらいです。
動画の視聴に回数制限などはありませんので、毎日ログインしても同じ料金です。

1日あたり100円以下で塾講師の動画が観れる

スタディサプリは1日あたりで計算するととても安いです。
月曜から金曜まで週5回利用する場合、1日あたり100円以下で動画が見放題となります。

学習塾代わりにするとして、週に2回1時間視聴した場合でも1回あたりは約250円です。塾に通うことと比べると、圧倒的に安いんです。

6か月ごとにテキストクーポンが配布される

月額は1,980円になりましたが、この新料金で受講する人には6か月ごとに5冊分のテキストクーポンをもらえます。
スタディサプリで学習する時には、画面上にテキストを表示することもできるのですが、紙のテキストが手元にあったほうがやはり学習しやすいです。

 

テキスト自体は1冊1,200円で5冊分のクーポンがもらえますので、半年で6,000円分お得になるということです。
5教科分全ての教材が、クーポンで交換できるのはとてもお得ですね。

 

私は旧料金で継続していますので月額料金は安いのですが、テキスト購入はお金がかかります。
PDFでプリントアウトできる教材もありますが、5教科だとインク代もばかになりません。
そう思うとテキストがもらえるのは、これから入会する人には大きなメリットですね。

12か月一括払いがお得

スタディサプリは毎月支払いだと、1か月1,980円です。
クレジット決済だと、年払いで3,960円引きの19,800円です。1か月あたりで計算すると月1,650円です。

テキストが年間10冊もらえるということは、それだけでも12,000円相当の教材費が無料になるわけなので、お得感がありますね。

まずは2週間の無料体験をしてみよう

年払いのほうがお得だけれど、実際に使ってみないと判断が難しいです。
映像授業は実際に使ってみないと、子どもによって向き不向きもあります。
スタディサプリは2週間の無料体験をしていますので、まずは登録して体験してみるのが一番です。

途中で解約、返金もしてもらえる

いざ登録してみたけれど、途中で塾に切り替えたり、退会する時にはどうしたら良いでしょうか。
年払いしていても、退会手続きをすることはできます。

中途退会の時には、月払いの金額で計算し直ししてその残高を返金してくれます。続けられそうだなと思ったら、月払いよりも年払いで契約したほうがお得になる可能性が高いです。

キャンペーン中の入会がお得

スタディサプリは定期的に入会キャンペーンを行っています。
このタイミングで入会すると通常よりもさらに料金が割引になったり、無料体験の期間も2週間から1か月に延長されることが多いんです。
入会前にキャンペーンが開催されていないかチェックしてみてくださいね。

兄弟がいる時にはどうしたら良いの?

 

動画は小4から高3まで見放題なので、一人分登録すれば兄弟で共有することが可能です。
ただし、スタディサプリ自体は兄弟で一緒に使う場合、それぞれのアカウントを作ることを推奨しています。

学習記録やサプモンを分けて利用するのなら、兄弟ごとに登録したほうが良いでしょう。

1つのアカウントを兄弟で使う場合には?

スタディサプリにログインすると、ホーム画面に登録した子供の学年の動画教材が並びます。
兄弟で一緒に使う場合、別の学年の講座をお気に入りに登録して右上の「マイ講座」から選びます。
少し手間がかかりますが、この方法なら一人分の金額でスタディサプリを利用することもできますね。

 

【マイ講座】

マイ講座

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

スタディサプリは月額1,980円で動画が見放題のオンラインサービスです。
キャンペーンを利用すると通常よりも安い金額で利用できます。まずは無料体験から始めてみてくださいね。

スタディサプリの関連記事
  • スタディサプリ計画
    中学生の家庭学習にスタディサプリ!実際に使ってみた口コミまとめました
  • 効果
    スタディサプリ英会話でスキルアップしたい!アプリで勉強する効果は何?
  • スタディサプリ
    小学生の勉強法!スタディサプリと比較して活用してみよう
  • スタディサプリ計画
    小学生は学習計画をたててスタディサプリを活用しよう
  • スタディサプリ速度
    スタディサプリ英会話で英語力を身に付けたい!初心者のための勉強法
  • スタディサプリ
    スタディサプリを小学生から始めるとどんな効果があるの?
おすすめの記事